【これって産後うつ?】出産前後に起こり得るうつの症状

スポンサーリンク

この記事は、こんな人におすすめします。

・産後うつかもしれない
・どうしたらいいのか分からない

ちなみに、中の人は2019年にうつ病を発症しました。

産後うつではないですが、うつの経験を元に下記のことが分かる内容でお届けします。

・産後うつかどうか分かります
・どうしたらいいのか分かります

それでは、早速見ていきましょう。

スポンサーリンク

子供を産んだ前後に起こり得るうつの症状を解説

出産の前後に起きると言われている産後うつ。

自分または家族や身近な人が産後うつなのかもしれないと不安に思った方、安心してください。

産後うつは誰にでも起こり得る、決して珍しい病気でありません。

産後うつについて、詳しく見ていきましょう。

産後うつの症状

産後うつとは、出産前後に起きるうつ病のことですね。

なぜうつの状態になり、どのような症状が出るのでしょうか。

はっきりとした原因は分かっていませんが、

出産前後の体力消耗の他、

ホルモンバランスの変化によって

精神的にも不安定な時期だからと言われています。

症状としては、一般的に言われている抑うつ状態と同じような症状が出ます。

具体的には

・イライラしやすくなった
・気分が落ち込む
・考えがまとまらない
・興味や意力がなくなり、好きなものにも関心がなくなる
・今後のことが不安

などの症状が現れると言われています。

まさしく、抑うつ状態と言えると思います。

抑う状態がどんな状態なのか詳しくまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。

【体験談付き】本当に辛いうつ病の症状を具体的に解説
うつ病はどのように辛いのか、知りたいですか?自身のうつ病体験をふまえて、精神的症状と身体的症状に分けて、解説します。

それでは、産後うつになったのが

自分なのか、

周りの人なのか、

当てはまるほうを読んでみてくださいね。

自分が産後うつと思う方

最近調子が良くないと思っている方、もしかすると産後うつの兆候かもしれません。

子供を出産することは、人によっては大きなストレスとなる可能性もあります。

もちろん大変喜ばしいことなのですが、ストレスいうのは悪いことだけではなく、良いことに対しても掛かる場合があることを知っておいてください。

自分が抑うつ状態なのかどうか、簡単に調べることができるチェックシートをまとめた記事がありますので、試しにチェックしてみてください。

【病院へ行く前にできること】うつ病診断ツールを紹介
病院に行くのには抵抗がありますか?中の人のうつ病体験をもとに、自宅でうつ病かどうか診断できるおすすめのツールを紹介しています。

如何でしたか?

当てはまる項目が多い人は、産後うつの可能性があります。

中の人の経験ですが、うつというのは休養を取らないと症状が良くなることはありませんでした。

休養を取るためには、客観的にうつかどうかを判断できて、自分で認める気持ちが大切になってきます。

自分1人で悩まずに、まずは精神科や心療内科を受診することをおすすめします。

そうは言っても、病院に抵抗のある方も多いと思います。

抵抗のある方向けに、病院に行かないとどうなるのかをまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。

【病院に行きたくない人必見】病院に行かないとどうなるのか
病院に抵抗がありませんか?どこの病院がいいか迷っていませんか?うつ病体験をふまえ、病院に行く必要性と選ぶポイントを紹介しますね。

家族や身近な人が産後うつかもと思う方

あなたはとても心配していることと思います。

しかし、どのようにしていいのかが分からないと思っていませんか?

家族または同僚や友達が産後うつかもと思っている方、それぞれ対応の仕方をまとめた記事がありますので、参考にしてみてください。

【うつ病経験者目線】家族がうつ病かもしれないと思った時
家族がうつ病かもしれない、しかしどうやって聞けばいいのか分からないと困っていませんか?うつ病経験を元に、聞き方を紹介します。
【体験談付き】同僚や友達の様子がおかしいように感じた時
あの人の様子が最近おかしい、もしかしてうつかもしれないと思っていませんか?うつ病経験をふまえ、どうすればいいのかを紹介します。

いろいろな対応の仕方があると思いますが、1番良いのは、やはり専門医に診てもらうことです。

素直に最近調子悪い?大丈夫?と聞いてあげてください。

当人は誰かに相談しようにも、相談の仕方が分からないでいるかもしれません。

中の人も実際にうつの症状が出た時、相談しようにも相談の仕方が分からず、限界を迎えるまでひたすら我慢していました。

違ったら違ったで問題は全くありませんので、どうか助けてあげてください。

スポンサーリンク

産後うつと分かった後の対処方法

産後うつと診断されて、不調の原因がはっきりして安心したと言う方も多いはずです。

それでは、産後うつと分かったところで、どのように対処すれば良いのか紹介します。

横になってじっとする

1番簡単で楽な方法ですよね。

本当に何もできなくなる時がうつにはあります。

そんな時は、素直にじっと横になって過ごすのが良いと思います。

しばらく横になっていると、時間が症状を和らげてくれます。

家事や育児をしなければならず、ただ横になるだけに抵抗のある方もいるかもしれません。

しかし、せめて症状が強い時だけでもしばらく横になってみてください。

眠れるなら眠ったほうが良いのですが、中々眠れないという方も中にはいるはず。

おすすめなのは、

何か音楽、

動画、

アニメなど

なんでもいいので、垂れ流しにしておくことです。

気が紛れますし、気が向いた時に観ることもできて、時間が過ぎていきます。

人気のある大手動画サイト、気になった方はこの機会に登録してみるのもいいかもしれません。

ABEMAの公式サイトはこちらから
U-NEXT

過ごし方を変えてみる

症状が落ち着いてきて、時間を持て余すようになった頃。

家事や育児など徐々にできてきているかもしれません。

しかし毎日同じことの繰り返しで、嫌になることもあろうかと思います。

しんどい時こそ、何かを始めてみるのもひとつの手かもしれません。

中の人が体験した、おすすめの過ごし方をまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。

【休養中の方必見】うつ病で暇な時にできる過ごし方7選
うつ病で休養中、どうやって過ごしていいか分からないと悩んでいませんか?うつ病体験をふまえ、お金を掛けずに過ごす方法を紹介します。

また、自分のスキルや能力を生かして何かできないかと思っている方、最近は自分のスキルを簡単に売れるアプリが登場しています。

スキルのフリマ【ココナラ】

他の方の商品を見ているだけでも暇潰しになりますし、購入したり、自分でスキルを売ることも可能です。

興味のある方は、是非トライしてみてくださいね。

やる必要のあることをやっていく

当たり前な話ですが、やる必要のあることは、やる必要があります。

しかし、やらなくても本人だけが困ることに関しては、なかなかできなくて後回しにするものです。

前日くらいに目標を決めると効果的だと思います。

明日は車のエンジンオイルを交換しよう、

明日は美容院に行こう、

会社に勤めている方は、

傷病手当金の申請書を作成しようなど、

症状が強い時に出来なかったことを、少しずつどれだけ時間が掛かってもいいので、やっていくことが大切だと思います。

気分が乗らなければやらなくて良いと思います。

中の人も、やらなければと思いながら、全然やっていないこともたくさんありましたね。

スポンサーリンク

おわりに

如何でしたか?

産後うつの症状とその後どうすればいいのかについて、簡単に紹介しました。

この記事が、少しでも多くの人の参考になれば幸いです。

うつに関することを他にも発信していますので、良かったらご覧ください。

うつブログ

最期まで読んで頂きありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました