【経験者目線】うつで会社を休む時に読んで欲しいこと
この記事は、こんな人におすすめします。
・うつかもしれないと思っている方
・会社を休むのが不安な方
ちなみに、中の人は2019年にうつ病を発症しました。
その経験を元に下記のことが分かる内容でお届けします。
・実際に経験したリアルな情報が分かります
それでは、早速見ていきましょう。
うつで会社を休む時に読んで欲しいこと

この記事のタイトルが気になって読んでくださる方の中には、もうすでにしんどい状態が続いている人もいらっしゃるかもしれません。
しんどいから会社を休みたくても、無理をして会社に出社し続ける気持ちはとてもよく分かります。
今回は、実際にうつで突然会社を休んだ中の人の経験を元に、役立つ情報を簡単に紹介していきますね。
体調がどこかおかしいと感じたら
実際に何かしらの不調を感じてはいるけど、どう不調なのか自分でもよく分からないと思っていませんか?
中の人の場合、消去法で結局は「うつ病」と診断されました。
しかし、あなたがうつ病とは限らないため、まずはどんな症状が出ているのかを確認してみましょう。
休養を取る
自分の体調を確認しようにも、ゆっくりと落ち着いた時間がないと中々難しいです。
まずは、数日間だけでもいいので、休暇を取って会社を休むと良いと思います。
休みが中々取り辛いと思っている方も、思い切ってみてください。
何か行動しなければ、この先もずっと調子が悪いまま働くことになります。
中の人も、調子が悪いまま数か月間働き続けたことがありますが、はっきりいって地獄でした。
今になって考えてみると、その時の状態を表すならば、人格が崩壊したまま廃人になったようなものでした。
皆さんより少し先に経験した人からのアドバイスとして、受け取ってくれると嬉しいです。
会社を休む理由はなんでもいいです。
このご時世、熱が出たと報告すれば大抵の会社なら休ませてくれるはずです。
何かの病気を疑ってみる
休暇を無事に取れたならば、次に考えるのは、うつ病以外の病気の可能性を疑ってみましょう。
人によって、どのような症状が出ているのかは変わっていきます。
一般的に言われているうつの症状については、こちらの記事に詳しくまとめていますので、良かったらご覧くださいね。
仮に、あてはまる項目が多かったとしても、万が一の可能性があります。
病院に行くにしても、何科を受診すればいいのか分からない方も多いかと思います。
中の人がおすすめするのは、脳神経内科でMRIやCTなどの検査を受けてみることです。
検査を受けることで、異常があればすぐに対処が出来ますし、異常がなくても次に進めますよ。
今の状況を整理してみる
病院を受診したけど、原因がはっきりと分からない方は、改めて自分の状態と状況を整理してみましょう。
何もせずに症状が良くなるような気配がするなら、しばらく様子を見ても良いかもしれません。
しかし、大抵の場合はそんなことないと思います。
中の人の場合、精神科や心療内科を受診するのに抵抗がかなりあり、自分は絶対うつ病なんかではないと思い続けていました。
うつ病になったら人生終わり、
うつ病なんてあり得ない、
今後の生活に支障がでるのではないか、
うつ病に対して偏見を持っていました。
結論を申し上げると、うつ病になっても人生全然終わりませんでした。
むしろ、うつを克服して、より人生が充実するように努力できるようになったと思っています。
この記事を読んでくださっている方の中で、今の状況をなんとか変えたいと思っている方は、勇気を出して精神科か心療内科を受診することをおすすめします。
おそらくうつ病だと思ったら

うつ病だとは薄々思ってはいても、うつになったら今後がどうなるのか分からなくて不安に思う方も多いと思います。
中の人の経験を元に、うつだと感じた後に役立つ情報を簡単に紹介します。
早めに会社へ報告する
いきなりすごく大変なことですが、これが本当に大切です。
どう報告すればいいのか、
どうやって相談すればいいのか、
変な風に思われるのではないか、
いろいろな感情が芽生えてくると思います。
しかし、落ち着いてゆっくりと療養するのには、決して避けては通れません。
避けることができないのなら、早めに済ませてしまうことで、気持ちがとても楽になります。
直接報告できれば1番良いのですが、電話やチャットなどでも大丈夫です。
大事なのは、あなたの状態を会社の人や周囲の人に知らせることなのです。
大抵の人は、ゆっくり休めといってくれるはずです。
そんなもの休む理由にならないなど、厳しく言われるようであれば、さっさとその会社を辞めるべきです。
上司に伝え辛いのなら、仲の良い同僚や先輩などにまずは相談してみると良いかもしれませんね。
しばらく休暇を取得する
あなたの状態を伝えたのならば、おそらくまとまった休暇が取れるはずです。
それが1週間なのか、数か月なのか、会社によって変わってきます。
休む際のポイントとして、会社のことはもう諦めましょう。
同僚や取引先に迷惑が掛かる、
休んだ後会社に行きにくい、
周りにどう思われるだろう、
様々な思いが浮かびあがるかもしれませんが、考えても仕方がありません。
あなたの症状が良くなって、元通りの生活ができるようになってから、いくらでも挽回できますので、安心してください。
中の人に相談してみる
いろいろと考えてはいるけど、1人じゃどうしていいのか分からないと悩んでいる方がいらっしゃいましたら、中の人で良ければ相談に乗ります。
何が原因かは分からないけど、調子が悪い、
意力や関心が薄れている、
頭がまったく回らず、正常な思考ができない、
人によって状況は様々ですが、中の人も同じ経験をしていますので、普通の人よりは話やすいかもしれませんよ。
会社を休む時に困らないために

会社を休むためには、少しばかり準備しておいたほうが良かったものがあります。
ここからは、中の人が後から困ったことを中心に、簡単に紹介していきますね。
診断書をもらう
会社を長期で休む際に必要になってくるのが、診断書です。
診断書なんてもらったことがないから、よく分からないと思う方が大半だと思います。
中の人が診断書をもらう時に困ったことについて、詳しくまとめた記事がありますので、良かったらご覧くださいね。
診断書をもらった感想としては、こんなあっさりもらえるのかと正直ぽかんとしました。
今になって思えば、何故こんな簡単なことに抵抗があったのかと思っています。
まずは、お近くの心療内科・精神科を探してみてください。
可能な範囲で引継ぎをする
これは少し難しいかもしれませんが、自分が休む代わりに、誰かがあなたが本来する仕事をすることになります。
あなたの気持ちのためにも、可能な範囲で良いので、引継ぎは行いましょう。
あなたの気持ちのためにも、可能な範囲で良いので、引継ぎは行いましょう。
引継ぎをすることで、すっきりした気持ちで療養に専念できると思います。
もちろん、復職できるようになったら、感謝の気持ちを伝えてあげてくださいね。
また、復職に向けて、リワーク支援を行っているところが全国に存在します。
リワークについて、詳しくまとめた記事がありますので、良かったらご覧くださいね。
現金を用意しておく
うつの状態が良くなるまでには、人によって時間が変わってきます。
1ヵ月休んだだけで良くなる人もいれば、数か月や数年掛かる人もいます。
その間、会社から給料が支給されることろもあれば、支給されないところもあります。
お金がないと生活するのに不安となって、落ち着いて療養に専念できないなんてことも考えられます。
貯金があるなら、いつでも引き出せるように準備しておく、
会社で貯金しているなら、事前に引き出しておく、
ある程度現金を手元に残しておくことで、安心に繋がりますよ。
うつで休職中のお金について、詳しくまとめた記事がありますので、良かったらご覧くださいね。
おわりに
如何でしたか?
今回は、うつで会社を休む時に必要な情報を、中の人の経験を元に、簡単に紹介しました。
この記事が、少しでも多くの人の参考になれば幸いです。
うつに関することを他にも発信していますので、良かったらご覧ください。
最期まで読んで頂きありがとうございました。