【退職してよかった?】うつを理由に退職を考えてみた
この記事は、こんな人におすすめします。
・うつになって退職を考えている
・退職するかどうか悩んでいる
ちなみに、中の人は2019年にうつ病を発症しました。
その経験を元に下記のことが分かる内容でお届けします。
・退職してよいかどうか参考になります
それでは、早速見ていきましょう。
うつを理由に退職を考えてみた
うつを発症してしまい、退職するかどうか悩んでいませんか?
今回は、うつになった後、退職してよかったと思えるかどうか、考えてみました。
本当に退職するべきかどうか
果たして、本当に退職していいのか不安になりますよね。
退職するべきかどうか、3つの面から考えてみましょう。
健康面
一番大切なことです。
健康面で不安が残ると、いつ再発してしまうのかと不安になることもしばしば。
それだけ、うつは再発率の高い病気と言われています。
ほとんどの人が、健康面に不安が残っているのではないでしょうか。
しかし、それは至って普通の感覚ですので、ご安心ください。
もう絶対うつになんてならないと断言できる人は、さっさと辞めるか、残って頑張ろうと思うか、すぐに決断できていると思います。
健康面が心配だから躊躇うことはないと思います。
元も子もないことを言いますが、再発する人は再発しますし、再発しない人は再発しません。
大事なのは、退職しても、残って働くにしても、自分の健康が一番だということです。
金銭面
退職すると、今の収入が一時的とは言え、絶たれてしまいますよね。
収入がなくなることで、心理的にストレスが掛かることは、身体に悪影響です。
できれば、安定した収入を望む人にとっては、退職するのには勇気が必要かもしれません。
また、うつを発症したことで、転職が不利になりそうで退職できないと考える人も多いのではないでしょうか。
就職時に不利になるかどうか、具体的に考えてみた記事がありますので、良かったらご覧ください。
すんなりと転職できれば良いのですが、一時的にでも収入が途絶えるのが不安が残る人は、辞める前に転職活動をしてみると良いかもしれませんね。
人間関係
人間関係が原因でうつになる人は多い気がします。
今の人間関係がどうしても我慢できない人は、退職するのもひとつの選択肢ですね。
しかし、何も悪い人ばかりではなかったのではないですか?
良い人もいるからこそ、退職するのに気が引けることもあると思います。
もしくは、長年築いてきた人間関係を絶つのが忍びないと、退職を躊躇うこともあろうかと思います。
それも、人間の普通の思考だと思います。
ですが、退職して崩れるような人間関係でしたら、退職しても問題ないと中の人は思います。
本当にあなたのことを慕っている人なら、どこで働いていようがあなたと関係を築いていたいと思うはずです。
もちろん、今までと全く同じようになるかは分かりませんが、あなたがそれなりの行動と態度を示すことが大切ですね。
退職したほうがいい人
3つの面から考えてみましたが、あなたはどうでしたか?
それでも退職するかどうか悩んでいる人向けに、退職したほうがいい人について、考えてみました。
会社に原因がある
うつになった原因が、はっきりと会社にあると断言できるなら、退職もひとつの選択肢ですよね。
もちろん、業務配慮をしてもらったり、異動などを経てからでも遅くはありません。
ですが、いつまた同じような環境になって、同じようにうつを発症したらどうしようと考えてしまいたくなりますよね。
いろいろと考えるのを辞めて、あっさりと退職してみると、退職してよかったと心の底から思えることがあるかもしれません。
会社に残る決断をするなら、全力で原因から逃げてしまいましょう。
うつの原因がはっきりとよく分からない人向けに、うつの原因についてまとめた記事がありますので、良かったらご覧ください。
やりたいことが見つかった
うつで長い間休職している間に、やりたいことが見つかった人もいるのではないでしょうか。
今の会社で働きながらやれるなら、それもありだと思います。
しかし、今の会社で働いているままだと決して叶わないのならば、退職するのもありです。
もちろん、やりたいことに向けて全力疾走するのも良いですが、働きながら少しずつ近づくのも良いですね。
人生一度きりですので、考ることができる間にたくさん考えて、後悔のしないように過ごしたいものです。
より良い環境がある
うつになったことをきっかけに、友達や知り合いから、別の会社を紹介された経験はありますか?
もしその会社が、今の会社よりあなたが重要視している部分が良ければ、そちらの会社に転職したくなりますよね。
紹介はされていないけど、転職先を探していたら、明らかに今の会社より良い会社が見つかった。
そんな時は、キャリアアップとして転職するのも良いかもしれません。
環境が変わったことで、うつの症状がはるかに良くなることもあり得ますよね。
転職してみないと分からないかもしれませんが、退職してよかったと思えるかもしれません。
退職しないほうがいい人
逆に、退職しないほうが良い人について、考えてみました。
あなたがもし当てはまるのなら、退職するのかどうか、改めて落ち着いて考えてみるもの良いですよ。
将来が不安
退職するとどうなるのか分からない、
後悔するかもしれない、
転職先がブラックだったらどうしよう、
このような不安を抱える人もきっと多いのではないでしょうか。
退職してよかったと思えないかもしれませんよね。
転職した場合の将来の分からなさに比べると、今のまま残り続けたほうがなんとなくイメージができると思います。
今のままのほうが良いと感じる人は、今の会社で働きながらも、より良い環境に変える努力をしてみると良いかもしれません。
自分に原因がある
うつの原因が自分の性格や考え方によるものだとはっきりしているなら、その原因を解消しない限りは、退職しても同じことを繰り返すだけになるかもしれません。
そうすると、退職してよかったとは思えないですよね。
自分の考え方を変えるのは、簡単そうに思えても、中々変わるものではありません。
考え方を変えるヒントになりそうな記事がありますので、良かったらご覧ください。
このまま変わらなければ、いつ再発するか不安ですよね。
そんな時に活用したいのが、就労支援やリワーク支援と言った社会的支援です。
リワークとはなんだろうと思った方は、こちらの記事をご覧ください。
自分1人では中々気付かない点もあるかもしれませんので、客観的に把握するために、使えるものはどんどん使っていきましょうね。
うつが寛解していない
うつの症状が出ることもある方にとって、退職するのはとてもストレスが掛かります。
そんな人は、もう少し体調が落ち着くまで、退職せずに様子を見ることをおすすめします。
人によって変わってきますが、退職するかどうか悩んでいる方で、今すぐにでも退職しないといけないと切羽つまっている人は少ないと思います。
もしそのような状況に陥るような会社ならば、考えるのを辞めて、あっさり退職したほうが無難ですよね。
いつになったら寛解するのかは個人差がありますので具体的には分かりませんが、自分が大丈夫と思えるようになるまでは、退職しないほうが良いかもしれませんね。
おわりに
如何でしたか?
今回は、うつになった後、退職してよかったと思えるためにも、退職するべきかどうかについて、考えてみました。
この記事が、少しでも多くの人の参考になれば幸いです。
うつに関することを他にも発信していますので、良かったらご覧ください。
最期まで読んで頂きありがとうございました。